カテゴリー: タープ・テント
大人気の4人用・5人用ハヤブサテントに新色「ブラウン」が仲間入り!
2021年6月15日
大人気の4人用・5人用ハヤブサテントに新色「ブラウン」が仲間入りしました!
軽くて、コンパクトで、立てやすく、とても機能的なテントです。
ぜひどうぞ!
4人用ハヤブサテント
5人用ハヤブサテント
大人気の2人用ハヤブサテントに新色「ブラウン」が仲間入り!
2021年6月1日
大人気の2人用ハヤブサテントに新色「ブラウン」が仲間入りしました!
軽くて、コンパクトで、立てやすく、とても機能的なテントです。
ソロキャンプやツーリングキャンプ、登山などにぜひどうぞ!
はじめてたててみたよ!おすすめの大型ワンタッチテント~モニターさんの声~
2021年4月10日
Bears Rockさんの6人用ワンタッチ大型テント「ビッグベアーテント」をモニターしました!
「ワンタッチテント」に初めて触れる私、「ワンタッチってどういうこと???」とわくわくしながらキャンプへ行ってきました。ちゃんと設営できるかな(^^)
◆はじめてたててみたよ!おすすめの大型ワンタッチテント
◎ビッグベアーテントをたててみよう
サイズは124cm×直径25cm。ポールがインナーテントに装着済みなので、収納時のサイズは結構大きめだなぁというのが最初の印象。とはいえ、我が家のステップワゴン(ミニバン)でも横向きで入りますよ。そして、こちらの収納バッグですが、大きめに作られているので撤収時のテント収納がとても楽でした。
さぁ、いよいよ開封です!!
◎グランドシートを敷くよ

まずは、グランドシート(別売り)を敷きます。サイズは、290cm×260cm。グランドシートを敷くことで、テント底の傷みも軽減できます。大切なテントは大事に使いたいですからね

グランドシートの袋にはシートのほかにパーツとゴムひもが入っています。初めて使う時はまず、これらをグランドシートに取り付けます。

こんな感じ。4隅に取り付けたらテントを立てる場所に広げます。どこに立てようかなぁ♪
◎インナーテントをたてよう

いよいよ開封!写真がちょっと陰になってしまってごめんなさい(^^;
収納バッグの中から「フライシート」「インナーテント」「ポールが入っている袋」「ペグ」が出てきました。設営の手順が収納袋にあるのが便利ですね。慣れるまではこれを頼りに立てましょう。

グランドシートの上にインナーテントを広げます。真ん中に置いてから四方に広げます。しっかりした作りのポール、これがテントを支えるんですね。

大きな折りたたみ傘みたい!中心にあるロックを外してからロープをグイっと引きます。
ここからがワンタッチです!!

シュパッと開いたー!中心部をしっかりロックしてからポールの脚を伸ばしていきます。

するするっと伸ばしていきます。カチッといったらストップです。収納時はオレンジ色のボタンを押して、 脚を縮めます。

インナーテントのフックをポールにパチンとはめていきます。

インナーテントは完成!ここまであっという間に立ちました。ワンタッチテントって恐ろしく簡単に立てられるんだね!と夫婦で衝撃を受けました。
この後、テントの場所を微調整してから4隅にペグを打ってしっかり固定します。
◎フライシートをかけるよ

フライシートかぶせたら、付属の前室用のポールを準備します。

このポールは、インナーテントのペグを打つところにある穴に差し込みます。
◎テントの完成

フライシートもペグを打って、ひとまず立ちました!この日は風が全くなかったのでガイロープ(フライシートのロープ)は張っていませんが、このロープもあらかじめテントに結んであるんです。しっかり張れば風が吹いたって安心ですね。
ビッグベアーテントは幅が310cm、高さは205cmもあって大きいです。

入口のキャノピーを巻いてみました。この部分は付属のキャノピーポールを立てれば前室からつながるタープのような使い方ができます。
フライシートの内側と骨組ポール(インナーテントのポール)をマジックテープでとめましょう。これで、完成です。
◎便利な工夫がいっぱい

まずはこの前室の広さと高さ。「雨が降ってきても靴が濡れずに置けますよ」ってレベルじゃない!もっといろいろ置けますよ!!前室の奥行きは115cmもあるんです。夜寝る時はフルクローズにできます。夜露で濡らしたくないものやしまっておきたいものって結構あるのですが、それら全部入っちゃいます。 そして、前室部分の高さが195cmもあるので、かがまなくても楽々テントの出入りができます。背が高い私たち夫婦には、この高さがほんとに快適でした

そして、便利だったのが「ドア横ポケット」です。スマホやポーチなどを入れておけば、使いたい時にさっと取り出せます。今まではテーブルの上に小物をごちゃごちゃと置いていて、邪魔だなぁと思っていたのです。こちらのポケットに入れることで、テーブルもすっきり使えたし、使いたいものもすぐに取り出せるし、とっても便利でした。

ビッグベアーテントのフライシートは、耐水圧が2000mmと急な雨でも安心な上に、UV90%カットという紫外線が気になる女子にはとっても嬉しい生地。この生地がとっても軽いので高さがあるインナーテントにかぶせる作業も楽々でした。さらに、左右にあるベンチレーションのおかげでテント内は空気がしっかり循環。前後の大きなドアや左右の窓も開放したら、めちゃくちゃ風通しがいいですね。夏でも気持ちよく過ごせそう!

さぁ、いよいよテントの中に入ります。
ビッグベアーテントは高さがあります!205cmもあるので、テント内での移動も着替える時も立ったままできるのです。長男(身長約160cm)が手をのばしてやっと天井に触れるか触れないかぐらい。
そして、このメッシュの多さ。暑い季節でも、開放して蚊帳のようにメッシュにすればとっても快適。

そして、この床面積の広さ!横310cm奥行280cm。ビッグベアーテントは6人まで就寝できるテントなので、我が家の家族4人ではかなり余裕のある広さ。4人がひろびろ寝っ転がれて、更に荷物もたくさん置けます。

写真はキャンプマットを広げたところですが、シングル二つとダブルを一つ並べています。それでも両サイドはまだ余裕がありますね。そして、ごちゃごちゃすぎて映していませんが、写真手前の部分にはたくさん荷物を置いています。とっても広くて快適すぎる!!

ビッグベアーテントのインナーテントには「ランタンフック」がついています。これホントに便利!!
照明は、上から吊り下げるとで広範囲を照らすことができます。夜、テント内でくつろぐときや就寝時の常夜灯としてランタンをさげておきました。

こちらのポケットはインナーテントの左右両サイドについています。就寝時、手の届くところにおいておきたい小物などはこのポケット入れておけば迷子になりません。シュラフやマットに埋もれてスマホがないない!と騒ぐこともなくなります
◆ビッグベアーテントで気軽にファミリーキャンプを楽しもう
いかがでしたか。設営に慣れていない方でも、驚くほど簡単にテントがたてられるビッグベアーテント。「設営に時間をかけず、すぐに遊びたい!」という方にもおすすめですね。手軽にぱっと設営できる「ワンタッチ設営」を知ってしまうと、ほかのテントが使えなくなりそうです(^^)。
![]() |
プロフィール
yukimi
優しいパパ・外遊び大好きな息子2人と一緒にアウトドアを楽しんでいるママキャンパー。
ファミキャン始めて7年目に突入!主に関東圏でキャンプしてます。
ブログ「白くてまるいから(https://www.yukimi.site/)」を運営。
人気のムササビタープに、新色・季節カラーの「ブラウン」が登場しました。
2021年3月1日
人気のムササビタープに、新色・季節カラーの「ブラウン」が登場しました!ブラウンのタープにホワイトベージュの細いラインがアクセントとなって自然に馴染む使いやすいカラーです。使用人数の目安はMサイズが3~7人、Lサイズが4~10人です。
使用人数の目安はMサイズが3~7人、Lサイズが4~10人です。
Mサイズはこちらから
Lサイズはこちらから
ハヤブサテント 2人用 TS-201がYouTubeで紹介されました!
2021年1月6日
軽キャンピングガーで車中泊をしながら全国を周ったり、様々なことにチャレンジされているYouTubeクリエイター「ケンキャン」さんの動画『【365日!毎日車中泊】キャンピングカーでの楽々キャンプに慣れてしまった男が真冬のテント泊をしようとした結果』で、ベアーズロックの「ハヤブサテント 2人用 TS-201」を紹介していただきました!是非ご閲覧ください。
人気のハヤブサテントに新色が登場!!
2020年10月26日
軽くてコンパクトでたてやすい!と人気のハヤブサテントに爽やかな「ホワイトベージュ」が新登場!初めての方でも組み立てやすい、本格派テントです。
4人用ハヤブサテント
5人用ハヤブサテント
人気のハヤブサテント・セットに新色が登場!!
2020年10月26日
軽くてコンパクトでたてやすい!と人気のハヤブサテントに爽やかな「ホワイトベージュ」が新登場!アレンジ自由なスクエアタープとセットになっていますので、初めての方にもおすすめです
4人用ハヤブサテント&タープセット
5人用ハヤブサテント&タープセット
人気のムササビタープLに季節カラーが新登場!
2020年7月8日
美しいシルエットで人気のムササビタープLに季節カラーのブラウンxベージュが新登場しました。落ち着いた色合いでアウトドアにぴったりな商品です。Lサイズは4~10人でのご使用がおすすめです。
軽量なソロテント「ハヤブサテント」をはじめて試し張りしてみた~モニターさんの声~
2020年7月16日
こんにちは!オタクで初心者主婦キャンパーのしぶちょすです。
TC素材の重~いワンポールテントしか無い我が家に、
軽量でコンパクトな自立式テントがやって参りました。
Bears Rockさんのドーム型テント・ハヤブサテント(2人用)
今回はそのテントの試し張りをレポートしちゃいます!
なにはともあれ設営です
まず届いた瞬間、軽さと小ささにびっくり。ギアの軽量化をしたくてあれこれ考えていましたがテントがこれだけコンパクトなら徒歩キャンプも行けてしまうのでは。
※ツーリングキャンプにおすすめのテントだそうです。
早速近所の公園でうきうき試し張りです!
今回は1人で試し張りをするので、なんだかんだと荷物がたくさんに。 使ってないザックを引っ張り出し、ハヤブサテントを詰めてみました。 30ℓの小型ザックにすっぽり。
徒歩キャンプにも行けてしまうのでは!?(2回目)
そんなわけではじめての試し張り❤いってみましょう!
はいまずドーーーン!

左は比較に置いた500ミリペットボトル。 メジャーでも持って来てちゃんと測るべきでした(笑)
袋から出すとこんな感じ。

コンプレッションベルトは(ズボラーには)非常にありがたい。 撤収時の収納が段違いで楽になります。
早速広げていきましょう。


ペグがなかなかしっかりしてます。
付属のペグって針金並みの細さだったりプラスチック製だったり、
モノによっては貧弱なイメージがあるのですが
このペグはけっこう使えそう
普通の芝生サイト等で『軽量テント』という利点を活かすならば付属のもので充分ですね。
砂利や砂地ですと、見合ったペグを用意した方がいいかも?
では、説明書を見ながら設営してみましょう。

ワンポールテントしか立てたことがない初心者が1人で大丈夫かな…
まずグランドシート(非付属品)の上にインナーテントを広げます。
テントの汚れや浸水、使用時の底冷え&凹凸軽減になるのでグランドシートは必須です!
今回は手持ちの200×140サイズのグランドシートを使用。
ピッタリでした!

ポールを繋げて、クロスするようにインナーテントの上に置きます。

インナーテントの四隅にあるハトメにポールの先端を差し込みます。

これが初めての私にはちょっと手間取りました…。
上記写真のように差し込んだら、対角線側のハトメにもポールの逆側をはめ込みます。
するとポールが湾曲して立ち上がるハズなのですが
支え方が悪いのかポールの重心がよくわからず、最初に差し込んだほうがはずれてしまうことが何度も。
誰かおさえててくれる人が欲しい…!
でも今日は楽しい楽しいぼっち設営!(泣)
後から気づきました。
設営場所が決まってるならばインナーテントを先にペグダウンしておけばよいのでは…と…
臨機応変、大事…
2本のポールをどうにかこうにか差し込んだ後には
インナーテントのフックをポールに引っ掛けていきます。
しかし自立してくれるハズのポールが各自パタンパタンと倒れてしまい、
先にてっぺんだけ紐でくくってしまいました(笑)
(説明書だと後の工程です。)
臨機応変!(/・ω・)/


フックをポールに引っ掛けたらこの状態。

ようやくドームテントらしくなってきました!
ここまでくるとワクワクします♪

インナーテントの角のベルトループにペグを差し込んでペグダウン。
ここの公園は地面が柔らかいので、足で踏み込むだけで入ってくれました。
続いてフライシートをかぶせます。

差し色のオレンジが映えますね!
入口のファスナーの向きに気を付けて。
めくって上のほうを4か所、ポールに結び付けます。

今日は試し張りなので軽く結びましたが
本番では風に飛ばされぬようしっかりやりましょう♪
あとはフライシートとインナーテントの四隅をカチッと留めます。
簡単簡単。

おお、ベンチレーターもしっかりしています。
換気も問題なさそう。

前後の出入り口をペグダウンして、この状態。

さて、最後にガイロープを張ります!
もうすぐ!!
私…もやい結びが覚えられないんですが(泣)
テントやタープを購入すると最初はどうしてもやらなきゃならないアレ…

説明書、やっさしぃ~~~!!!
(あとかわいい❤)

どうにかこうにか悪戦苦闘しつつ完了!
(※これが正解かはわかりません。笑)
もう絶対お前(ロープとテント)をはなさないからな…

そしてガイロープのペグダウンも完了。
そして。
で…

で…

できたぁぁぁぁぁ!!!!!( *´艸`)
はじめてのドーム型ソロテント設営
説明書見つつ写真撮りながら、一人でジャスト30分。
慣れたら15分切れるのでは。
中に入ってみましょう♪
それではまず外観を愛でましょう
フライシートをオープンにしたところです。

扉はメッシュにもできる二重構造。
使わないときは各自丸めておけます


メッシュの範囲が広く、夏場も涼しく使えそうです。
前室の張り出しで外からの視線も軽減される…かな?
大人が2人寝るくらいのスペースは余裕であります。
二人分の荷物も、となると厳しいので やはり泊りならソロ用として使うのがいいかなあと感じます。


入口は広々。
コンパクトなテントだと思ってましたが、
中に入ったら設営の疲れもあってかめちゃくちゃ落ち着きます。
昼寝用にマット持ってくればよかった…
ちょっとした前室は靴を1足置くには充分。
でも雨風の強いときは中にしまったほうが良さげな広さ。

インナーテント内にはありがたいメッシュの小物入れ付き。
スマホ入れるくらいなら丁度いいですね。

スマホは撮影に使用しているのでペットボトルで失礼します(笑)
頭をなるべく壁ギリギリにして寝転んでみました。
私の身長は163cmで、足の位置はこんなもんでした。

(もっといい靴下履いてくればよかった…)
標準的なコットも余裕で入りそうです。
上部には使いやすそうなランタンフック。

後ろにも同じ前室と扉があります。

両側に前室があるのはいいですねえ。
寝るときに外に置きっぱなしだと不安なギアを仮置きできます。

ライダーに人気らしい某チェアと一緒に。
嗚呼…見えます…傍らにバイクの幻覚が…(※疲れています)
ワンポールテントも別用で持って行ったのですが
「これ、カンガルースタイルに使えるのでは…」と思い
インナーテントだけを中に入れてみました。


おお!めっちゃちょうどいいです!
二人分の寝室として理想的なサイズです。
これは色々試したくなってきましたよ…!?
さて、撤収です。
二人分の寝室として理想的なサイズです。
今にも雨が降り出しそうで大急ぎです。
どうやって畳んであったっけ…というスットコドッコイな私ですが

これをくるくるっと丸めてコンプレッションベルトで締めたら
余裕でしまえました!

収納袋が余裕のあるつくりなので
ある程度幅を気にして丸めたら簡単にまとまりました。
グランドシートも一緒に入りそうです。
まとめ
キャンプ初心者♀によるソロテントのぼっち設営。
良かった点
・コンパクトで軽い
・作りが良いのにリーズナブルなコスパの良さ
・必要な機能はばっちり
・ガイロープが目立つので転倒防止に
・カンガルーテントとしても使えるちょうどいいサイズ
・収納袋に余裕がある
・コンプレッションベルトで片付け楽ちん
気になる点
・初心者には説明書だけだとポールを自立させるコツが難しかった ・ポイントカラーがオレンジ、ポールが黄色なので色を統一してほしい❤
最後のは完全に我が儘です!!!w かわいいのが好きな層に向けて明るいカラーが選べたりしたら子供受けもよさそう♪
ソロテントとしては充分なサイズで、素材も縫製も良くて高コスパ。
特に「これからキャンプを始めてみたいけど、まずは予算を抑えたい。」という方には最適かと思います。
このクオリティーで一万円前後の価格。
ツーリングテントと銘打っておりますが
公園ピクニックでインナーテントをササっと設営したら蚊帳代わりにもなるし
夏フェスなんかに持っていくのもよさそう。
庭でちょっと広げてキャンプごっこも気軽にできます。
今まで自立式テントを持っていなかったので
使用できるシーンの多さにちょっと感激しています。
(ワンポールはペグ打ち必須なので…)
本番は旦那と初めての個食個泊キャンプを愉しむ予定なので
今からテントを二種類、どう設営しようかあれこれ悩んでいます。
夫婦でテント2張りなんて贅沢、このコスパなら気軽にできちゃいます❤
良い出会いをくれたBears Rock様に感謝しつつ
ハヤブサテントを自信もってお勧めします!


![]() |
プロフィール
しぶちょす
アラフォーに片足突っ込んでる既婚♀です。旦那が1人います。
バンギャ上がりで生粋のインドアオタクが、某アニメ△にどハマりしてキャンプの妄想をただただ垂れ流すブログをだらだら運営中。
※たまに行きます
オタ主婦がキャンプをする話(“https://otacamping.hateblo.jp/)を運営。
人気のムササビタープMに季節カラーが新登場!
2020年7月4日
大人気の2人用ハヤブサテントに明るいベージュカラーが登場!
2020年6月22日
大人気の2人用ハヤブサテント TS-201についに!!明るいベージュカラーが登場しました。明るい雰囲気なのでアウトドアが楽しくなること間違いなしです。